鹿児島にも薩摩修験道などの古い信仰があり、昔から地元でも厚い信仰がありました。「お不
動さん」であったり「弁天さん」であったり独自信仰があったようです。こちらでも数々の「たまゆ
ら」や「オーブ」が写りました。ぜひご覧ください。
個人的にはお寺でたまゆら写真が撮れるときはイメージとして『痛い』(いたい)感じがあるの
であまり好きではないのですが。お寺が得意で好きな方は御参拝されるとよいと思います。
(撮影地:鹿児島県鹿児島市 撮影機材:デジカメ〔ニコンCOOLPIX7500〕 )
(無断転載を禁じます)
 |
 |
大弁財天1
|
大弁財天2
|
世界一の木造大仏「弁財天座像」です。高さ18.5メートル、重さ15トン、宝剣の長さだけでも8メートルあります。右からのスモークは線香の煙ではなくオーブです。かなり、大きなオーブが映りました。 |
お寺のお坊さんにベストショットの位置を教えていただきました。左から空がよいそうです。左手に持っている「宝珠」(直径1m弱)よりも大きなオーブが3つも映りました。 |
 |
 |
大弁財天3
|
お不動さんの池
|
今度は逆の右側からのショットです。
こちらの大仏殿ではあらゆる位置からの撮影で大きなオーブがかなり撮影できました。人霊のオーブでしょうか? |
薩摩修験道の修行場だった、お寺です。
複数の「たまゆら」が映りました。
こちらの池には錦鯉も泳いでいました。 |
 |
 |
お不動さんの瀧1
|
お不動さんの瀧2
|
霧島の温泉観光地ほど近くの瀧です。
おりしも撮影当日は雨であり、水量もかなり多い。画面右に白い玉状のタマユラが。 |
同じお寺の瀧です。こちらで瀧に打たれ禊(みそぎ)をしたのでしょうか?
かなりの数のオーブが映りました。古の修行者や信者の思いの魂(たま)でしょうか? |
 |
 |
お不動さん護摩堂1
|
お不動さん護摩堂2
|
不動堂でお不動さんを撮影したところ、スモーク状のオーブがはっきりと映りました。こちらは線香の煙ではありません念のため。 |
左と同じ不動堂でお不動さんを撮影しました。左写真の撮影直後です。こちらはスモークはありません。線香の煙ではないことを証明してくれますね。ろうそく立下方に光の玉がはっきり写りました。 |
 |
 |
石仏観音様1
|
石仏観音様2
|
鹿児島の民間信仰のいわゆる「磨崖仏」(まがいぶつ)です。
柔らかなお顔のすばらしい観音様です。画面左上部に鋭くかつ躍動的な光の玉がはっきりと写っています |
同じ観音堂ですが撮影時どうも左の蝋燭たてが気になり少し左を撮影したところ、薄く大きめのオーブが。 |
|